「クリックポストを使いたいけど、iPhoneだけで印刷までできるの?」そんなふうに思ったことはありませんか?
自宅にプリンターがない方でも、セブンイレブンのマルチコピー機を活用すれば、iPhoneひとつでクリックポストのラベル印刷が完結します。
本記事では、クリックポストの基本情報からアカウント登録、PDFファイルの作成、QRコードを利用した印刷手順、そして投函方法までをわかりやすく解説しています。
操作に不安がある方でも安心できるよう、iPhoneユーザー向けにステップごとに丁寧に説明しているので、「この通りにやればできる!」と感じていただけるはずです。
初めてでも失敗せず、スムーズに発送できるようになるこの記事、ぜひ最後まで読んで、あなたの発送体験をもっと快適にしてみませんか?
iPhoneからクリックポストを利用する方法
クリックポストとは?基本情報を解説
クリックポストは、日本郵便が提供する便利な個人向けの配送サービスで、全国どこへ送っても送料が一律というわかりやすさが魅力です。対応している荷物は、厚さ3cm以内・重さ1kg以内の小型荷物に限られますが、荷物追跡が可能で安心感があります。
ポスト投函できるため、自宅にいながら発送を完結できる点も大きなメリットです。特に、フリマアプリの「メルカリ」や「ラクマ」を利用する方にとっては、コストを抑えながら簡単に発送できる方法として定番になりつつあります。パソコンがなくてもスマホ1台で完結できる操作性の高さから、幅広い年代に支持されています。
iPhoneアプリのインストール手順
iPhoneからクリックポストを利用するには、まずSafariなどのブラウザを使って公式サイトにアクセスします。その際、印刷に必要なPDFファイルを保存・共有するために、「ファイル」アプリや「Dropbox」「LINE」「Googleドライブ」などの連携アプリをインストールしておくと便利です。
これらのアプリを使えば、保存したPDFをスムーズに確認したり、印刷用のサービスにアップロードしたりすることができるようになります。
また、iPhoneの基本設定やストレージ容量なども事前に確認しておくと、操作時のトラブルを防げます。
クリックポスト利用のためのアカウント登録
クリックポストの利用には、Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントでのログインが必要です。日本郵便の公式サイトにアクセスし、ログイン後は、発送元の情報や配送先の登録を行いましょう。
加えて、クレジットカード情報の登録など、支払い設定もこの時点で済ませる必要があります。これらの登録作業は一度設定すれば次回からスムーズに利用できるため、最初にしっかり入力しておくことが大切です。スマートフォンからの操作でも画面は見やすく設計されており、iPhoneからのアクセスでも問題なく登録手続きが行えます。
印刷に必要なデータの準備方法
クリックポストの支払い手続きが完了すると、自動的に配送ラベル用のPDFファイルが生成されます。このファイルは印刷専用なので、iPhone内の「ファイル」アプリなどに保存しておく必要があります。
PDF形式で保存する際は、データが破損しないように安定した通信環境下で行うのが望ましいです。保存後は、印刷用サービス(セブンイレブンのネットプリントなど)にアップロードし、印刷に備えましょう。QRコードを発行しておけば、USBメモリがなくてもマルチコピー機から直接印刷できるため、より手軽にラベルの準備が整います。
PDFファイルの作成と保存
クリックポスト用PDFファイルの形式
クリックポストの配送ラベルは、A4サイズで出力されるPDFファイルとして生成されます。このラベルには、宛名情報やバーコードなど、配送に必要な情報がすべて印刷されており、ラベル部分を切り取って荷物に貼り付けて使用します。
印刷時にサイズが変わらないよう、「拡大・縮小なし」で出力することが重要です。サイズが合っていないと、バーコードが読み取れないなどのトラブルの原因になります。また、画質の設定も適切に行い、文字やバーコードがしっかり印刷されるようにしましょう。
iPhoneでのPDFファイルの保存方法
iPhoneでPDFを保存するには、Safariで表示したクリックポストのラベル画面から、下部にある「共有アイコン(□と↑のマーク)」をタップします。表示されたメニューの中から「ファイルに保存」を選び、「このiPhone内」や「iCloud Drive」など任意の保存場所を指定しましょう。
保存後は「ファイル」アプリを開いて、保存されているか確認することも忘れずに。保存したPDFは、ネットプリントサービスへアップロードする際に使用しますので、名前を分かりやすくしておくと後の操作がスムーズになります。
QRコードの生成と利用
PDFをセブンイレブンで印刷するには、事前に「netprint(ネットプリント)」や「かんたんnetprint」といったセブンイレブンの公式サービスを利用して、印刷用データとしてアップロードします。アップロードが完了すると、受付番号またはQRコードが発行され、それを使ってマルチコピー機で印刷が可能になります。
QRコードをスマホの画面上に表示し、それをコピー機で読み取らせることで、USBメモリなどを使う必要がなくなり、よりスマートに印刷作業が行えます。印刷期限には限りがあるため、発行されたQRコードの有効期限も必ず確認しておきましょう。
セブンイレブンでの印刷手順
セブンイレブンでのマルチコピー機の使い方
セブンイレブンの店舗に設置されているマルチコピー機を使えば、スマホで保存したPDFファイルを簡単に印刷できます。最初に「ネットプリント」または「かんたんnetprint」のメニューを選択します。
その後、事前に取得しておいたQRコードをコピー機のスキャナー部分にかざすことで、印刷内容が画面に表示されます。あとは画面の指示に従ってタッチパネルを操作すれば、誰でも直感的に印刷作業を進めることが可能です。混雑していない時間帯を選べば、さらにスムーズに作業できるでしょう。
印刷サイズの選択と設定
クリックポストのラベルはA4サイズのPDFファイルとして出力されるため、印刷時も必ず「A4」サイズを選択してください。マルチコピー機の印刷設定画面で、サイズの選択項目から「A4」を選び、拡大・縮小のオプションでは「そのまま印刷(等倍)」を選択するのがポイントです。
拡大や縮小を選ぶとラベルのサイズが変わってしまい、貼り付け時にズレが生じたり、バーコードが読み取りづらくなる可能性があります。また、縦向き・横向きの印刷方向についても、画面でプレビューを確認しながら調整しましょう。
色の選択:白黒印刷とカラー印刷の違い
クリックポストのラベルは基本的に白黒印刷でも問題なく使用できますが、より視認性を高めたい場合や見た目をきれいに仕上げたい方にはカラー印刷がおすすめです。マルチコピー機では、印刷前に「白黒」または「フルカラー」を選択する項目があります。
カラー印刷は白黒より若干料金が高くなりますが、色味のあるラベルは受取人にも見やすく、丁寧な印象を与えることができます。コスト重視であれば白黒、見た目重視であればカラーを選ぶと良いでしょう。
印刷に関する問題と注意点
印字できない理由と対処法
印刷しようとしても反応がなかったり、出力がうまくいかない場合には、まずPDFファイル自体に不具合がないかを確認しましょう。たとえば、PDF形式が古すぎたり、スマホで生成したファイルが正常に保存されていなかったりすると、マルチコピー機で読み込めないことがあります。
PDFが開けない、印刷内容が真っ白になる、エラー表示が出るなどの場合には、再度クリックポストのページからPDFをダウンロードし直すことが効果的です。また、異なるPDFビューワーアプリ(たとえば「Adobe Acrobat Reader」など)を使って開いてみると、正常に表示されるケースもあります。
表示されない場合のチェックポイント
セブンイレブンのネットプリントにファイルをアップロードしたのに、マルチコピー機の画面にファイルが表示されない場合は、アップロードが完了していない可能性があります。ネットプリントやかんたんnetprintでは、アップロードが完了すると受付番号やQRコードが発行されます。
この画面をスクリーンショットで保存するか、メールで受け取る設定をしておくと安心です。また、ネットワーク環境が不安定なときはアップロード失敗のリスクも高まるため、Wi-Fi環境での操作をおすすめします。再アップロードすることで解決するケースが多いので、焦らず一つ一つ確認してみましょう。
ポップアップブロックを解除する方法
クリックポストでPDFを表示させようとしたときに、画面が切り替わらなかったり、何も表示されないという現象が起こることがあります。これは、Safariの「ポップアップブロック機能」がオンになっているため、PDF表示のポップアップが自動的に閉じられている可能性が高いです。
この問題を解決するには、iPhoneの「設定」アプリを開き、「Safari」の項目を選びましょう。その中にある「ポップアップブロック」をオフに設定することで、クリックポストのPDF画面が正しく表示されるようになります。設定変更後は、Safariを再起動して再度アクセスしてみてください。
クリックポストの発送と投函
荷物の梱包方法とサイズ
クリックポストで発送できる荷物には、「厚さ3cm以内」「重さ1kg以内」という明確なサイズ・重量制限があります。これを超えると差し戻しや発送不可になる可能性があるため、梱包時には注意が必要です。たとえば、エアクッションや厚めの封筒などを使用する場合、それだけで厚みが増してしまうことがあります。
中に入れる商品や書類の形状に合わせて、封筒やパッケージも無駄なく選ぶのがコツです。薄型のクッション封筒や強度のある紙袋を活用すれば、保護性能を保ちつつサイズ制限内に収めやすくなります。発送前に自宅の定規やスケールでサイズチェックをしておくと安心です。
郵便局との違い:便利なコンビニ発送
クリックポストは、郵便局の窓口へ行かなくても、自宅や外出先のポストからそのまま投函できる手軽さが魅力です。これにより、仕事や家事で忙しい方、近くに郵便局がない方でも、好きなタイミングで発送が可能になります。
特に便利なのが、コンビニ近くに設置されているポストの活用です。セブンイレブンやローソンなどの店舗に設置されたポストに投函すれば、用事のついでに発送ができて効率的です。ポスト投函は24時間可能なことが多いため、夜間や早朝でも対応でき、生活スタイルに合わせた柔軟な発送が実現します。投函後は、マイページから追跡番号で配送状況を確認できるので安心です。
クリックポストの料金とお支払い方法
クリックポストの料金は、2025年現在で全国一律185円(税込)と、とてもシンプルでわかりやすい設定です。距離や地域によって変動しないため、事前に送料を計算する必要がなく、誰にでも利用しやすい点が魅力です。支払い方法は、Yahoo!ウォレットまたはAmazon Payのいずれかが利用可能で、どちらもオンラインでスピーディーに決済が完了します。
Yahoo!ウォレットはYahoo! JAPAN IDと連携しているため、ポイントを活用したり履歴管理もしやすく、Amazon PayはAmazonアカウントに登録された情報を使えるため入力の手間が省けて便利です。どちらもiPhoneから手軽に利用でき、クレジットカードの登録さえ済ませておけば、購入から発送準備までスマホ1台で完結します。
まとめ
iPhoneだけでクリックポストを利用し、セブンイレブンで印刷・発送する方法は、コツさえ掴めばとても簡単です。アカウント登録からPDF保存、マルチコピー機での操作、印刷設定まで、この記事の手順を踏めば誰でもスムーズに進められます。
自宅にプリンターがなくても、外出先やスキマ時間を使って発送準備ができるのが大きな魅力です。これからクリックポストを活用する方は、ぜひ本記事を参考に、便利でスマートな発送ライフを始めてみてくださいね。